2015年 4月23日(木)  
新潟…オオルリ・ツルシギ

野島になかなかシギ・チドリが来ないので、シギ見たい病にかかり
、ストレスがたまり、新潟までツルシギを見に行きました。

まずは新潟市内の公園で桜キビタキを探しに行きました。今回は
キビタキはおらず、オオルリが居りました。



まだ来たばかりのようです。水飲み場で2羽が争っていました。
水飲み場にはカメラマンがいっぱい。ずっと同じ場所で待っ
ています。


オオルリの争いは、水飲み場から周りの林に移ります。


2羽でお互いににらみ合い、林の中を飛び回っていました。


ビンズイも元気に飛び回っていました。冬と違って白く見えとても
きれいです。


センダイムシクイもかなり居りました。久しぶりに写すことができま
した。この鳥沢山いるのですが、なかなか写真に写しにくい鳥であ
ります。


次に、黒いツルシギを見に行きました。30羽弱集まっています。


昼間はほとんど寝ているか、休憩しているだけです。ほとんど座り
込んでいて、写真になりません。時々、何かの理由で起きて、羽繕
いをします。その時が写すチャンスであります。


起きたときは、歩き回ったり、羽を伸ばしたりします。まだ完全の
は真黒になっていませんが、これだけの黒いツルシギを見れるの
はここだけでは。


何かみんなで集まって「相談」をしているような。単に写した時の
偶然ですがこのような写真を写した時は、とても嬉しいです。


上空ではカラスがトビにモビングしています。カラスが番になり、
営巣を開始このため、カラスがトビに突っかかります。トビにすれ
ば、とても迷惑なことでしょう。


前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る